浦田医院

H30.8 院内報 天衣無縫

=第253号平成30年8月号=
高尿酸血症・痛風

1.高尿酸血症とは
わが国では近年、血液中の尿酸という物質が増えてきていることが報告されています。男性と女性で差がありますが、その頻度は男性で約30%、女性で2~3%です。尿酸は核酸(プリン体)という遺伝子の素材として必要な栄養素の体内での分解産物で、多くは腎臓や一部消化管から排泄されています。血液中の尿酸が7mg/100ml以上、特に8mg/100mlを超えると血液中の尿酸が結晶化し、体内の組織に沈着して炎症を起こしてきます。特に関節に沈着すると痛風という激烈な痛みを伴う関節炎が発症してきます。痛風とは、風があたっても痛みを発すると言われるほどで、3大激痛の1つと言われています。しかし、近年、高尿酸血症は関節炎のみならず、尿路結石や腎臓病の悪化(慢性腎臓病;CKD)、動脈硬化症、高血圧症、メタボ、心血管疾患や脳卒中とも関連があると言われており、高尿酸血症のコントロールの重要性が指摘されています。

2.高尿酸血症の治療
 尿酸は核酸の代謝産物です。核酸は遺伝子の素材であり、炭水化物、蛋白質、脂質、ビタミンに次いで第5の栄養素と呼ばれる大切な栄養です。従って、欠乏は避けなければなりませんが、過剰に取ると尿酸が増えてきます。核酸は、肉や魚などの蛋白質の多い食材に多いため、肉や魚などを取りすぎないようにして下さい。また、野菜は体内の尿酸の排泄を促進するなど、血液中の尿酸を下げる作用があり、多くとって下さい。しいたけなどのきのこ類は核酸成分は多いのですが、通常の量では問題ないと言われています。アルコールは体内の尿酸の排泄を妨げ、高尿酸血症を誘発、促進しますので、控えてください。特にビールは、麦芽の核酸を多く含むものがあるので、要注意です。また、運動は筋トレよりは歩行、ジョギング、テニス、ゴルフなどの有酸素運動が効果的です。
 食事や運動で改善が認められなければ、薬物治療を行います。現在、高尿酸血症の治療薬として尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬、尿アルカリ化薬、尿酸分解酵素薬などがあり、症状に応じて使い分けをします。また、痛風発作時はコルヒチン、鎮痛解熱薬、副腎皮質ホルモン薬を適宜使います。
浦田医院 院長 浦田誓夫

H30.7 院内報  天衣無縫

=第252号平成30年7月号=
下 痢

 体の中の水分は、口から入り胃腸を流れていく間に、非常に多くの出し入れがあり、まず、口から1日に約2ℓの水分をとると胃腸からの吸収が約9ℓ/日。逆流胃腸からの分泌が約7ℓ/日にもなり、便として約100mℓ~200mℓ/日の水分が排泄されます。従って下痢は胃腸からの水分の吸収が減っておこる(吸収不良性下痢、浸透圧性下痢)か、胃腸からの水分分泌が過剰になりおこります(分泌性下痢、滲出性下痢)。

Ⅰ.吸収不良性下痢、浸透圧性下痢
 冷たい飲物やアルコールのとりすぎ、強いストレスなどにより腸壁の蠕動が刺激されやすくなります。また、慢性の腸炎や手術で腸を切除し腸が短くなった場合、小児の乳糖不耐症、膵臓の疾患や胆のう切除後でも脂肪の消化が低下するため脂肪性の下痢となります。他、6月号の便秘の項で述べましたように塩類下剤、浸透圧性下剤、腸の運動を刺激する下剤の使い過ぎでも下痢します。

Ⅱ.分泌性下痢、滲出性下痢
1)多くは感染性の胃腸炎でおこります。
冬はロタウイルス、ノロウイルスやアデノウイルスなどのウイルス性胃腸炎が主体となりますが、これから夏に入ると細菌性胃腸炎が増えてきます。多くは、食品の保存に問題があり、食品中で細菌が増殖したことによります。腸炎ビブリオ、サルモネラ、カンピロバクター、大腸菌などが代表的ですが、特に腸管出血性大腸菌(O-157など)は時に重症となります。治療は脱水の治療とともに適切な抗菌薬を用います。強い下痢止めの薬は感染が悪化する場合があるので、慎重な投与が必要です。また、コレラは稀ですが、コレラの下痢は腸炎による浸出性下痢に加え、コレラトキシンという毒素が腸からの水分分泌をおこし、重篤な下痢のため容易に脱水におちいります。また、抗菌薬(セフェム系)内服による偽膜性腸炎は腸の常在細菌叢の変化によりクロストリウムディフィシル菌が増殖して発熱、腹痛、下痢をおこしてきます。

2)非感染性下痢
①出血性大腸炎は、高齢者に多く、腸管の血液循環が低下して出血を伴う下痢が出現します。また、潰瘍性大腸炎、クローン病などの免疫疾患でも慢性の下痢や出血を伴います。大腸癌でも同様のことがおこります。他に鎮痛下熱薬や胃薬のランソプラゾールなどでも下痢を起こす場合があります。
②過敏性腸症候群
ストレスや食物摂取により胃腸の運動や水分分泌が過剰になり下痢をおこしてくる場合があります(下痢型)。便秘型もありますが、6月号で述べました。治療はストレス回避、充分な睡眠、食事量のバランス、夜食や偏食をさけることがまず大切です。薬としては消化管の運動や知覚過敏を抑えるためのトランコロンP、イリボーなど、また腸内細菌叢のバランスを整えるための乳酸菌製剤を用います。
浦田医院 院長 浦田誓夫

Y・O

私は営繕部で働いています。

入院患者さんや、外来の患者さんがいつ来ても清潔で気持ちが良いと思っていただけるように頑張っています。

N・F

はじめまして。 私は営繕担当(掃除全般)で院内の掃除等頑張っています。

今後ともよろしくお願いします。

S・H

”いつも笑顔をモットー”に日々頑張っています。

何かありましたら、気軽に声をお掛け下さい。

I・K

私は栄養士として、栄養指導をはじめ、多くの患者さん、スタッフとのふれあいにより、大きく成長させていただいていると感じています。

これからも信頼される栄養士になれるよう頑張っていこうと思います。

M・K

はじめして。 看護婦としてお世話になっています。

患者さんの気持ちになって、これからも頑張っていこうと思います。 よろしくお願いします。

R・T

勤続7年になります。

看護部では1番ピチピチで3人のカワイイ子供達の母です。

2人目と3人目は年子なので、2年程現場を離れていたため、復帰前はドキドキでしだが、先生や周りのスタッフに支えられ、助けられ今が在ると思います。

これからは、今の子育て世代のお母さん同士、いろんな情報交換、共有などが出来たら良いなと思います。

みゆき苑1階のコミュ二ティスペースでもお子さん連れのご利用をぜひどうぞ!!いつでも声を掛けて下さいね。

M・O

浦田医院に勤務して10年になります。

この大きな体のおかげで(笑い)患者さんにも覚えて頂けるようになり、時には楽しく雑談しながら仕事を頑張っています。

皆さんに「痩せたね」と言われる様、ダイエットも頑張っていこうと自分にムチ打ってます。

明るく笑顔を絶やさず、患者さんが安心して帰って頂ける様、頑張っていきたいと思います。

M・S

患者さんが気軽に話しかけてくれるよう、またスタッフ全員が患者さんから信頼され、安心して帰って頂けるよう心がけていこうと思います。