浦田医院

平成25年3月号 院内報 天衣無縫

=第188号 平成25年3月号=

慢性閉塞性肺疾患(COPD)について  従来、慢性気管支炎と肺気腫と分けて考えられていた二つの病気が、病変が起きる場所が少し異なるだけで、原因は同じなので、まとめて呼ばれるようになりました。

気道に炎症が起こり、少しずつ狭まって息苦しくなり、咳や痰が増え、肺胞(気道の一番深いところ・酸素と炭酸ガスを交換する部位)が拡がったり、破壊されてしまいます。

同じ様に気道の炎症で気道が狭くなる病気に、“気管支喘息”がありますが、気管支喘息は気道の炎症の原因が主にアレルギーで、そのアレルギー性炎症を治して、気道の狭まりを改善することができる点が、COPDと違っています。

また気管支喘息は小児から発症する事が多いのですが、COPDは40歳代以降、年齢と共に増加していくこと、特に気道の狭まりの改善が、気管支喘息より遅い、または悪い点で、臨床症状も異なっています。

COPDは、空気中の刺激物質が原因でおこり、その約90%がたばこです。また、たばこを吸っている人のうち、約10~15%にCOPDが発症し、日本においては現在、約500~600万人の人がCOPDと言われています。 COPDの診断は「呼吸機能検査」で早期発見も可能ですが、呼吸機能検査がまだ普及されていない為、約90%の人が未治療の状態にあるといわれています。

前に上げた症状が出るまでには、病気は進んでしまっていることが多いのです。

治療の第一の選択は禁煙です。

COPDの気道の狭まりは喘息と異なり、治療してもわずかにもどる程度ですが、禁煙すれば、それ以上の進行を抑えることが知られています。 薬による治療は、まず抗コリン薬の吸入(携帯用)(テルシガン、スピリーバなど)、次いて気管支拡張薬であるβ2刺激薬(メプチンなど)の吸入や内服さらにステロイド薬の吸入(フルタイドディスカス、アドエアーなど)が推奨されています。

それでも進行し、酸素が充分呼吸できず呼吸不全に陥る人が全国で約5万人前後おられますが、それらの人には、家庭用の空気中の酸素濃縮器等を利用した、持続的な在宅酸素吸入療法や、外出時は持ち運びのできる酸素ボンベを使うこともできます。

一方、気道の抵抗力が低下して感染を起こしやすい為、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンは、ぜひ接種されるようおすすめします。           

平成25年2月 浦田 誓夫

平成25年2月号 院内報 天衣無縫

=第187号 平成25年2月号=

スギ・ヒノキ花粉症  

スギ・ヒノキ花粉症とは、スギやヒノキの花粉が鼻の粘膜、眼、あるいは皮膚や気道の沈着によっておこるアレルギー性疾患です。

日本の国土の約70%は森林でそのうち人工林が約40%を占め、人工林の大半はスギとヒノキで、スギは全森林面積の約18%、ヒノキは約10%を占めています。

またスギは全国的に植林が進んでいますが、ヒノキは主に西日本において植林されており熊本県は全国でも有数のヒノキの植林地です。植林は特に戦後に多く行われ、樹木の樹齢が進み花粉の産生量も次第に増しこの10年間で花粉の飛散の量は約2,4倍と増えています。

従ってスギ・ヒノキ花粉症の人は次第に増え、現在日本人全体の約26%がスギ花粉症にかかり、とりわけ10歳~50歳代では約40%の人がかかっており国民病の一つとなっています。

スギとヒノキの花粉は、アレルギー性が共通の成分が多く、スギ花粉症の人はヒノキ花粉症も合併しやすい為、最近はスギ・ヒノキ花粉症とひとくくりに扱われるようになりました。

花粉症の症状は、アレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻水、鼻づまりの3大症状)、アレルギー性結膜炎(充血、涙、眼のかゆみ)、アレルギー性皮膚炎(皮膚の発赤やかゆみ)とアレルギー性の気管支炎や気管支喘息(咳、ゼーゼー)が主ですが、これらの症状のため不眠、だるさ、集中力の低下、頭痛、胃腸症状などが加わることもあります。スギ・ヒノキ花粉症の症状の程度、時期は飛散する花粉の量や時期に比例しおおむねスギ花粉は2月上旬~3月下旬、ヒノキ花粉はスギ花粉の終了と相前後してはじまり4月下旬まで続きます。

スギやヒノキの花粉の量は前の年の夏(7~8月)の日照時間、気温の高さや雨の量に影響をうけ、特に日照時間が長い程スギの雄花の産生が増して翌年の花粉量が増えるといわれています。

また花粉が飛散してくる時期はその年の1~2月の気温の影響をうけ暖冬ですと花粉の飛散が早まります。おおむね春一番の頃にあたります。

また寒さが厳しいとその分花粉の飛散は遅れますがそのかわり短期間で花粉を放出するので一回の花粉量は増す傾向にあり症状がその分強く出る事があります。

また黄砂の時期にあたると、症状がより強くなります。最近は天気予報でスギ、ヒノキの花粉の飛散の程度を予想していますので、よく見られてマスク、めがね、うがい、花粉のつきにくい衣服を着たり、帰宅後は上着をよくはたいて衣服から花粉を落とすなどの注意をしてください。本年の花粉の量は昨年と比べて多いとされていますが昨年が少なかったのでほぼ平年並みと予測されています。

花粉症の治療は、抗アレルギー薬の点鼻、点眼、皮膚への塗布あるいは内服です。最近は特に花粉の飛散開始予測の1~2週間前より治療を開始する初期療法が症状を軽くすることができ推奨されています。

抗アレルギー薬は症状(くしゃみ、鼻水、鼻閉)に応じてH1ブロッカー、抗ロイコトリエン薬、副腎皮質ステロイドの投与が行われます。また以前からスギの花粉のエキスを少量ずつ皮下注射して花粉アレルギーの体質を改善する減感作療法が行われており唯一の根治療法とされていますが、最近皮下注射にかわり舌下や内服の減感作療法が開発中です。

平成25年1月 浦田 誓夫 

H25年1月号 おしゃべり通信

子どもに『逆効果』になる叱り方!?

人を叱る事はすごくエネルギーのいる事です。

でも我が子が危険な事をしたり、あるいはひとを傷つける行為に及んだりする場合には、親としては“毅然とした態度”で叱らなければなりません。

一方「どうして言う事を聞いてくれないのだろう・・・」という悩みも出てきます。

今回、「逆効果」になる叱り方4パターンを紹介していきます。

1.真剣に叱っていない

始終ガミガミ言っているのに、子どもの言動や態度がちっとも改善されない事はありませんか?

自分では「いつも真剣」と思っているけど、ただ怒鳴って怒りの感情をぶつけているだけになってはいませんか?

普段は優しく接し、ここぞという時には、場面や場所を変えるなど、きちんと子どもと向き合い、顔つき・声のトーン等でいつもと違う空気を感じさせるというメリハリをつけましょう

2.前言撤回する

厳しく叱った事が心に響くと、目に涙を浮かべたり、緊張で全身強ばらせたりした子どもの変化を見て「お母さん言い過ぎた、ごめんね」と態度を軟化させてしまう事はありませんか?

子どもにしてみれば「だったら、なんでそんなに怒ったの」と理不尽な思いをしている事でしょう。

“叱る時は叱る”と、態度を一貫させましょう。

下手に子どもに気に入られようとして途中から融和的な態度をとるより、「お母さんの話をしっかり聞いてくれて、偉かったね」と褒めてあげましょう。

3.脅迫形で叱る

つい「いつまでもゲームしてるんだったら、夕飯抜き!」や「言う事聞かないんだったら、よその子どもになる?」など言っていませんか?

子どもは、はじめのうちは淡々と言う事を聞いてくれますが、そのうち守らなくても内容が実行に移されない事を学習します。

そうすると「どうせ口だけ」となってしまいます。

4.叱るだけで褒めない

子どもは、叱られて「しまった!」と思ったら、きちんと改善しようとします。

ところが、せっかく頑張ったのに親が知らん顔をしているとがっかりしてしまいます。

態度や言動に少しでも良い変化が見られたら、できるようになった事を褒めましょう。

第三者が「あなたの事を褒めていた」ので、お母さんは「嬉しかった」「自慢だった」と嬉しい気持ちを伝えましょう。

 

参考文献:「小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと」内記事 文責:松山弥生 ******************************************************

インフルエンザ

お子さんを見守るポイント 自宅で療養する時はお子さんを一人にせず、次のような症状に気を付けて定期的に状態を見守る様にしましょう

●意識障害 視線が合わない。呼びかけに答えない

●呼吸困難 呼吸がはやくて、息苦しそう

●脱水症状 水分がとれず、おしっこが出ない

※こんな症状を認めたら医療機関を受診しましょう

~インフルエンザ予防接種情報~

高齢者の方(65歳以上の方)と乳幼児の方(小学校就学前の方)で、玉名市と委託契約した医療機関で接種希望の場合は、平成25年1月31日まで接種が可能です。(ただし、医師が必要と認めた場合は、平成25年2月28日木曜日まで)

※接種を希望される場合、母子手帳を持参してください。

参照:玉名市ホームページ

平成25年1月号 院内報 天衣無縫

=第186号 平成25年1月号=

 ここに平成25年が新しく始まりました。

昨年は、私どもの家族の不幸の為、多くの皆様にお世話になり謹んで感謝申し上げます。

平成24年は、医療保険と介護保険の同時改訂がありましたが、これらの保険を含めわが国の社会保障は緊縮の方向に向かい、経済の低下、政治の混迷はますます強まってきました。

そして、今なお東北大震災の影響が原発事故も含めて、全国に及んでいます。

しかし、医学、医療は京都大学の竹中伸哉教授がノーベル生理学・医学賞を授賞されたように、一歩ずつではありますが前進しております。

本年をぜひ日本の回復の始まりとして、医学、医療がさらなる進歩をとげ、難しい病気も治せるようになることを切に願います。

本年も当医院は誠心誠意医療に心がけて参る所存ですので、よろしくお願いいたします。

浦田医院 浦田 誓夫

 

気管支喘息について

~平成24年12月号の続き~

4.合併症

アレルギー性鼻炎(50~70%)、アトピー性皮膚炎(20~40%)やアレルギー性結膜炎などの他のアレルギー性疾患の合併があり、特にアレルギー性が明確な小児の気管支喘息に合併しやすいです。

また、アレルギー性の気管支喘息を治療して軽快した場合、逆にこれらの他のアレルギー性の合併症が強くなるという交代現象がおこってくることがあり、アレルギー性疾患は全身のアレルギー状態で、アレルギーそのものをコントロールする心づもりが大切です。

5.日常生活の注意

前に述べました気管支喘息の最大の原因である室内のほこりを減らすことが最も重要です。

室内の掃除、換気、寝具の洗濯をこまめにやるように心がけて下さい。

また、冬場は室内が乾燥になりすぎないように、加湿器などで湿気を適度に保つようにして下さい。

運動は、時に喘息を誘発しますが、適度な運動は長期的にみれば喘息を良い方向に向かわせると推定されています。夏の水泳、冬のスキーが、清浄な空気の下での運動として最も推奨されています。

食物は、検査でも前もって予測することは困難なことが多く、経験的に喘息やじんま疹をおこした食材はさけるようにしましょう。食物アレルギーは、小児に多く、2~3歳まで原因食物を除いておけばその後消化機能が発達するに伴って、多くの場合食べても大丈夫となります。

仕事,、家事、育児、介護などは、過剰なストレスにならないように1人でかかえこまないで適度にリラックスするようにしましょう。

6.予防

小児の気管支喘息は、成人になると約70%が自然に軽快すると報告されて、その間出来る限り大きな喘息発作をおこさないようにコントロールすることが大切です。成人に持ち越した場合や大人になって発症した気管支喘息は高血圧、糖尿病などと同様、慢性の疾患で長期のコントロールが必要です。

平成24年12月 浦田 誓夫

H24年12月号 おしゃべり通信

眠れない~ 

安眠対策法 寒さで眠れなくて困ってしまう時はありますか?

そんな時は家族皆でストレッチをして体を温めてみましょう。

◎就寝15分前のあったかストレッチ◎

 リラックスして体温をじわりと上げることでストレッチ後ベッドにつけば、やや上がった体温が今度は下がっていき、睡眠モードに入りやすくなります。寝る前に行う為、テレビ等を消し照明も暗めで行いましょう。 (院内に掲示) リラックスできるよう無理やり身体を曲げ伸ばしせずゆっくり行っていきましょう。

参考文献:眠れない時の安眠対策サイト内記事 

文責:松山弥生 今年もあとわずかとなりました インフルエンザ予防接種は済みましたか? 早めの予防を!! 手洗い・うがいをしましょう! マスクをしてウィルスを防ぎましょう! 規則正しい生活をしましょう! ワクチン接種で免疫を高めましょう!

平成24年12月号院内報

=第185号 平成24年12月号=

気管支喘息について ~平成24年11月号の続き~

3.気管支喘息の治療  

1)喘息発作薬  気管支喘息発作はアレルギー性の気管支炎に伴う気管支の収縮によりますので速効性のある気管支拡張薬、抗炎症作用のある薬を用います。  

①β2‐刺激薬(短時間作用型)

主に吸入薬で携帯用の吸入器(メプチンなど)で1~2回の吸入やネブライザーの液(ベネトリンなど)を反復吸入します。一回使用して効果が十分でなければ、20分後にもう一度行い、それ以降は、一時間以上おいて使用します。頻回に使用すると心臓の刺激作用が強くでてくることがあります。

②テオフィリン薬

テオフィリン(アミノフィリン)を点滴静注で使用します。過剰に投与すると心臓刺激作用があり、主に点滴でゆっくりと投与していきます。

③ステロイド薬

ステロイド薬は点滴や静脈注射で、約30分後位より強力な気管支拡張効果が発揮されます。

④その他

点滴による水分の補強は気道の乾燥を防ぎ有用です。また、喘息発作が強く酸素不足の場合は酸素吸入により、症状が緩和されます。血中の酸素濃度が正常化するまで続けます。

 

2)長期管理薬  気道の症状をコントロールすることにより、喘息発作の回数や症状を下げるため、主に抗炎症薬、抗アレルギー薬を使用します。

①吸入ステロイド薬

世界において軽症から重症のすべての小児から成人の気管支喘息の人の長期管理薬として第1選択の薬です。

フルタイド、パルミコート、キュバールなどですが携帯用の吸入やネプライザーを用います。いずれも気道にのみ効果を発揮しほとんど体内に吸収されませんので、長期的に使用してもステロイド薬の全身投与に伴うさまざまな副作用はほとんど出てきませんが、まれに気道のカンジタというかびが増えることがあります。吸入ステロイド薬を使用しても尚喘息症状が残る場合は、少量のステロイド薬の内服を併用します。

②クロモリン(吸入)

クロモリン(インタールなど)の定期的な吸入は、気道の抗アレルギー性に有効です(特に小児)。また、前に述べましたように運動誘発喘息の予防としても有効です。

③抗ロイコトリエン受容体桔抗薬

抗アレルギー薬の一つですが、アレルギー性症状を抑えて長期のコントロールに有効とされています。世界で最も多く使用されている抗アレルギー薬です。

④その他の抗アレルギー薬

アレギサール、IPDなども特に小児で有効とされます。

⑤抗IgE抗体

中等症から重症のアレルギー性気管支喘息で血中のIgEやIgE抗体が高い人には、最近IgEに対する抗体が薬(皮下注射)として使用可能となり、一定の有効性を発揮しています。

⑥減感作療法

家のほこり、スギなどアレルギーの原因が明確な場合、少量のほこりのエキスやスギ花粉のエキスを定期的に皮下注射していくことで、アレルギー性の減弱や消失がおこり、現在唯一の根治療法となっています。現在皮下注射の他に舌下や経口の減感作が開発中です。

=以下次号=

平成24年11月 浦田 誓夫

H24年11月号 おしゃべり通信

ケータイ依存

中高生の日常 ~

東京都医学総会研究所の精神保健学グループの発表~

中高生を対象にした大規模調査(2008年~09年に三重・高知両県の中高生を対象)で、夜間消灯後にメールや通話でケータイを使う頻度が高いほど「心の健康状態」が悪い傾向がみられました。

「自分は役に立たない人間だと考えた事はあるか」「している事にやりがいを感じるか」などの質問を基に生活状況や精神状態を把握するためアンケートを 消灯後にケータイ電話を

1)全く使わない

2)時々使う

3)毎日使う

の3グループで実施、そのリスクを比較しました。 基準値より点数が低く「不健康群」とされた生徒の割合は以下の通りです。 不健康の比較 中学生  高校生 全く使わない11 時々使う1.34倍1.15倍 毎日使う1.65倍1.54倍 特に中学生では、ケータイを毎日使うグループの睡眠時間は 6時間50分と全く使わないグループより50分も短く、必要な睡眠時間(7.5~8h)が取れていないことが分かります。

※文部科学省が2008年に実施し、小中高の児童・生徒約1万人と保護者が回答した調査によると、ケータイ所有率は ・小学校6年生・・・24.7% ・中学校2年生・・・45.9% ・高校2年生・・・・95.9% 使用に関して「特にルールを決めていない」と答えた子どもの割合は ・小学校6年生・・・19.5% ・中学校2年生・・・29.4% ・高校2年生・・・・54.0% ケータイによるメールの送受信が1日平均30件以上の子どもは就寝時間が遅い傾向がみられました。

自分は今ケータイ依存になっていないか振り返り、使い方を家族でもう一度話し合ってみましょう。

参考文献:富田薬品株式会社内共同通信社記事

文責:松山弥生 ******************************************************

ロタウイルスワクチン~接種の現場から~

初めてのお母さんの中には、ロタウイルスの存在を知らない方もまだまだいらっしゃいます。しかし、疾患とワクチンの説明をすると接種を希望される方もおられ、ワクチンの普及には情報提供の必要性を感じています。 ロタウイルス感染はただの下痢や腸炎ではなく、感染力が強く重い症状が出る病気です。また、親子のように濃厚接触にあり、看護疲れから免疫力が低下するなどし、成人でも症状が出てしまう事があります。家族でダウンしてしまう前に、ワクチン接種を行っていきましょう。

▲ロタウイルスの消毒について

▲ 感染力が強いロタウイルスは吐物や便の処理を行った人の手を介して感染が拡大していくため、適切な消毒を要します。

★汚物の片付けは使い捨てのマスク・手袋をして行いましょう 便だけでなく吐物にもウイルスが含まれているので、手袋はもちろん飛沫を吸わないようできるだけマスクをしましょう

★消毒液の濃度は濃いめで処理しましょう アルコール消毒では効果がない為、次亜塩素酸ナトリウムで、念のため通常よりも高濃度で処理しましょう。

また、吐物が乾燥しても数日間感染力が持続するため、拭き残しがないように清拭は丁寧に行い、拭き取った吐物やオムツはビニール袋に入れて廃棄しましょう。衣服及びシーツなどは漂白剤に浸すか、沸騰消毒を行ってから洗濯をしましょう

例)市販の漂白剤(塩素濃度約5%)の場合:漂白剤のキャップ1杯約20~25mlペットボトルのキャップ1杯が5ml 対象濃度稀釈方法 稀釈倍率 ・便や吐物が付着した 床等 ・衣類などの漬け置き0.1%①500mlのペットボトル1本の水に10ml (ペットボトルのキャップ2杯) 50倍②5ℓの水に100ml (漂泊剤のキャップ5杯) ・トイレの便座やドア ノブ、手すり、床等 ・食器などの漬け置き0.02%①500mlのペットボトル1本の水に2ml (ペットボトルのキャップ半杯) 250倍②5ℓの水に20ml (漂泊剤のキャップ1杯)

★処理後はよく手を洗いましょう ウイルス量が大量なため、消毒のみで済ませず、流水と石鹸でしっかりと洗い流しましょう。

★おもちゃの消毒も忘れずに行いましょう 乳幼児は何でも舐めたがるため、おもちゃにウイルスが付着していると感染します。適宜、消毒を行いましょう。

参考文献:Double Smile Vol.5新潟大学医歯学総合病院小児科教授 大石智洋先生 

文責:松山 弥生

H24 11月号 院内報 天衣無縫

第184号 平成24年11月号=

気管支喘息について

1.気管支喘息の症状と原因

ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)、咳や痰さらには呼吸困難(喘息発作)がおこりいったん治っても再び繰り返しておこる状態で、他の同様の症状をおこす百日咳、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心臓喘息、逆流性食道炎などを除きます。原因は通常の感冒に伴う気管支炎と異なるアレルギー性の疑われる気管支炎がおこり、治療が不十分であると気管支の粘膜の腫れや線維が増え、気道の過敏性が亢進してくることにあるとされています。

しかし、検査でアレルギー性が認められるのは、50~70%で(アレルギー性気管支喘息)、アレルギー性が検出できない患者さんが特に成人の気管支喘息では多く見られます(非アレルギー性気管支喘息、または内因性気管支喘息)。

一方小児の気管支喘息はアレルギー性の頻度が高く、70~80%と言われています。気管支喘息はこの20~30年間で2~3倍に増え、現在成人では約3%、小児では3~10%とされています。この増加した原因として、住宅構造がすきま風の入らない密閉された状態となり、ほこりやかびの量が増えたこと、室内でのペットの増加、また特に小児の衛生状態が良くなったこと(昔は寄生虫や青鼻の子供が多く見られましたが、このような感染が減ることで逆にアレルギー性が増してきたとされます)、大気汚染(車や工場の排気ガス)、心理的なストレスが増加したこと、さらに多くの食材や食品添加物の使用や早期離乳によると言われています。また、季節の影響は特に春と秋に強くでます。アレルギーをおこす最大の原因物質は、家のほこりで特にその中に含まれるダニ(ちりダニ、ほこりダニ)で、夏の間に繁殖し秋に死がいとなり最も量が増えて喘息がおこりやすくなるとされます。また、スギに代表される花粉症も気管支喘息の合併が増えてきています。その他、三大食物アレルギーとされる卵、牛乳、小麦とともに大豆、えび、かに類、そばなど、多くの食物がアレルギー反応をひきおこしてくる可能性があります。

2.特別な気管支喘息

 1)運動誘発喘息

運動後10~20分程しておこる気管支喘息で特に小児喘息に多くみられますが治療で述ますように、β2刺激薬(短時間作用型)や、クロモリンの吸入やロイコトリエン受容体桔抗薬の内服でほぼ予防が可能です。運動で喘息が起こりやすいのは激しい運動をするために気道が乾燥しかつ体温より温度が下がるため気道の過敏性が増すためとされています。また、運動と関連してアスリート喘息と呼ばれる喘息が最近注目されています。特にオリンピック級の運動選手には普通の人よりも喘息の発症が多く、約10~20%もいると推定されるようになりました。特に、長距離に多く、激しい練習により運動誘発喘息がおこりやすく、運動中に大量のほこりを吸入し、また気道の温度や湿度が低下するためではないかと考えられています。  

2)咳喘息

咳が8週間以上続く状態を慢性咳嗽といいますが、この中で40%前後が気道過敏性が高く、将来気管支喘息に移行しやすいといわれ気管支喘息の治療で軽快します。

3)アスピリン喘息

アスピリンで代表される鎮痛解熱剤で気管支喘息をおこすことがあります。気管支喘息の約10%にみられ、中等症から重症の人に多いとされています。ただし、アセトアミノフィン(カロナールなど)は、喘息をおこしにくく気管支喘息の人の痛み止めには安全に投与できます。また、アスピリン喘息の人は、食品添加物(防腐剤、色素)でも、喘息発作がおこりやすくなります。

4)月経、妊娠喘息

女性は、生理の前後や妊娠に伴い気管支喘息が発症したり悪化しやすい場合があります。一方逆に喘息が一時的によくなる場合もあり、予測が難しいとされています。

=以下次号=

平成24年10月 浦田 誓夫

H24年10月号 おしゃべり通信

子どもに影響

親の悪い習慣って何?

“子どもは親の鏡”と言いますが、親の生活習慣は様々な形で子どもに影響を与えています。

自分では「ふつう」と思っている生活の習慣が「育ち」の途中の子ども達には、悪影響を与えている事があります。

〈乱れた食生活〉

子どもは、親が出したものを食べるので、親の習慣がそのまま子どもの食生活に影響を与えてしまいます。 ファストフード・コンビニ・インスタント食品などが便利な食材・食品として食卓に並ぶ事が多かったり、スナック菓子を袋のまま・炭酸飲料等のジュースを言われるがまま与えてしまうと、糖質や油脂が多い高カロリー食が大好きな子になってしまいがち、小児肥満の大きな要因にもなっています。

〈夜更かし〉

親が、夜更かしをすると、子どもも一緒に寝る時間が遅くなってしまうものです。イライラしやすい・キレやすい子どもの中には、睡眠の時間滞がずれたり睡眠不足になっていたりするものが多くみられます。また、夜更かしの子ども達はテレビを見る時間の増加・運動不足・スナック菓子等のおやつの摂取が増えるなど、2次的な生活習慣の悪化も見られ肥満をはじめとする不健康体型を作る原因ともなっています。  また、家の中には、テレビやゲーム・パソコン・携帯電話など、子どもが眠らずに夢中になってしまうものがたくさんあります。

~家族ぐるみで睡眠習慣を~

■夕飯はできるだけ7時までに食べよう

■寝る30分前には部屋を少し暗くしよう

■寝る前には「おやすみなさい」を言おう

■朝、目覚めたらカーテンを開けよう

■起きてから「おはよう」を言おう

〈両親の喧嘩は子どもを不安に〉

大人が喧嘩している姿を見ると、子どもは自分のせいではないかと悩んだり、親の大声で怯えたりします。自分は親に捨てられるのではないか等と思う事もあります。また、「大切な自分の配偶者」である子どもにとっての母親・父親を悪く言ったり馬鹿にした態度をとってしまうと、子どもも自分の親に対してそういう態度をとってしまうようになります。お互いの、いいところを聞かせてあげる事で、両親に対する信頼感が強くなり、いい親子関係も築く事に繋がっていきます  最近では、近所付き合いも減って、挨拶をしない(出来ない)光景も増えてきました。モラルやマナーの問題でも、本当は人に迷惑をかけている行為なのに、それをふつうの光景として子どもは見てしまい、してよい事だと錯覚して大人のマネをしてしまう事もおきています。 「子どもは、見ていないようでしっかりと見ています。」ちょっと一息ついて、自分はどうかな?と見つめ直してみましょう。

参考文献:All About育児内記事ガイド上野緑子氏

文責:松山弥生 ******************************************************

〈~インフルエンザワクチン予防接種情報~〉

1回目 3,600円

2回目 2,400円(2回目が必要な方)

※但し、家庭内で二人以上接種される場合、家族割として  一回目から  3000円となります。

お住まいの地域によって公費助成金が異なりますので、各市町村でご確認ください。

*インフルエンザ接種回数

* ・12歳以下    2回接種 ・13歳以上    1回接種

※2回目を接種される方は、4週間以上間隔をおいて接種お願いします

 インフルエンザワクチンには、卵の成分が使われている為、卵アレルギーのある方は、先に検査を行います。

詳しくは受付・職員にお尋ねください。

******************************************************

―医療費助成申請書についてー

申請書は、“月に1枚”記入し受付にお渡し下さい。 また、小学生の用紙は“水色”となっております。お間違えのないようにお願い致します。

平成24年10月号 院内報

=第183号 平成24年10月号=

甲状腺の疾患について ~平成24年9月号の続き~

2、甲状腺機能低下症

原因の大部分は、慢性甲状腺炎と呼ばれる甲状腺の慢性の疾患で、日本人の発見者にちなんで、橋本病と世界で呼ばれています。橋本病は、バセドー病と異なり思春期以降の女性に多く、加齢とともに上昇してきます。

男女比は 1:10~20で成人女性の約10%に橋本病が潜在するとされます。橋本病の場合もその発症のしくみはバセドー病と同様に、甲状腺を異物とみなす自己免疫疾患により甲状腺に対する自己抗体が出来るのですが、これは他の自己免疫疾患やアレルギーと同様、炎症をおこして甲状腺を損傷する方向に作用し、甲状腺ホルモンの分泌を抑えてしまいます。(TSBAb)、橋本病の側からみると、その半数に実際には、甲状腺ホルモンの分泌低下がおきて、以下のような症状が出現してきます。

これは心身の全般的な活動の低下を背景として、精神活動が衰え中高年ではうつ病や認知症と間違われることがあります。また消化器機能についても食欲が低下し、便秘傾向になりますが、体重は減りません。

これは体内にムコ多糖体と呼ばれる物質が蓄積するためで、特に皮下に蓄積すると固い浮腫様のむくみが出現し、また脱毛(頭毛、眉毛)がおこりやすくなり、皮膚も乾燥しエネルギー代謝も低下するため寒がりとなります。

また脈が遅くなってきます。特に新生児では橋本病とは異なり、先天的な甲状腺機能低下症がおきる場合があり、深刻な心身の成長障害がおきるため、全国的に新生児の健診が行われ、6000~7000人の赤ちゃんに1人の割合で発見され、早期に治療されています。治療は、原因は何であれ、甲状腺ホルモンの補充(内服)により甲状腺ホルモンを正常に保つことです。

治療は、橋本病や先天的な場合は終生補充することが必要となります。

3、甲状腺腫瘍

甲状腺の腫瘍は殆どが良性の腫瘍で、ろ胞腺腫、腺腫様甲状腺腫、機能性甲状腺結節、単純性びまん性甲状腺腫(思春期の女性が大部分です。)とありますが、一部悪性腫瘍があります。

悪性腫瘍の中には分化癌(乳頭癌、ろ胞癌)、未分化癌と髄様癌があり癌以外に悪性リンパ腫が発症することがあります。

悪性の腫瘍のうち、大部分は予後が良好な分化癌でたとえ転移を起こしても、他の臓器の癌と比べて進行がゆっくりな場合が多いです。また甲状腺腫瘍も他の甲状腺疾患と同様、男女比は1:2~8と女性が多く、他の臓器の癌と異なり甲状腺癌は若年~中年に多く発病します。診断はエコー下での針細胞診で行い、悪性であれば手術による切除が原則です。

平成24年9月 浦田 誓夫