浦田医院

H24年9月号 おしゃべり通信

スポーツの秋 家族でエクササイズ

体力は、健康を保ち、活力に満ちた明るい生活を営むための基盤となります。ところが近年は、子どもにも、生活習慣病の増加や、基礎体力の低下が目立つようになり、社会問題とさえいわれています。

そこで、「体力つくり強化月間」(10月)に向けて日常生活の中、仲間や家族とのふれあいの中で体を動かす事の楽しさを知り、スポーツに親しむ態度や習慣を身に付けてみませんか?

~やってみよう!元気アッププログラムエクササイズ~

〈片足しゃがみ立ち〉

(1)二人で手をつなぎ、片足で立った姿勢からしゃがんで立ち上がる。

〈ケンケン相撲〉

(1)エリアをきめてその中に二人が入り、片足立ちになる。

(2)ケンケンをしながら手で押し合って相手をエリアの外に押し出す。

〈よこよこハイタッチ〉

(1)二人で向かい合う。

(2)その場で真上にジャンプして、できるだけ高いところでハイタッチする。

(3)2歩サイドステップし、また2歩元に戻ってジャンプしてハイタッチ、続けて3歩、4歩、5歩とステップ数を増やして同じように繰り返す。 子どもの体力アップには、筋力や柔軟性、敏捷性、バランス感覚などの諸要素や、それらをコントロールする能力が大切になっていきます。日常から、自家用車を使うことを控えて、歩く時間を増やすことや、電気機器の利用を減らして洗濯や拭き掃除などの家事労働の時間を増やしてみる事も体力づくりのためには大切なことです。家族みんなで楽しみながらやってみましょう

参考文献:子どもの体力向上ホームページ記事

文責:松山弥生

******************************************************

☆不活化ポリオワクチン接種開始☆

2012年9月から注射の不活化ポリオワクチンが定期接種ワクチンに導入されました。

◎接種時期と接種回数

☆生後3か月から7歳6か月の誕生日の前日までの間

☆3~8週間隔で3回 3回目の約1年後(6か月後から接種可能)に4回目を接種

※2012年9月1日の導入時点では、4回目の接種は定期接種の対象外です。効果と安全が確認された時点で定期接種となる見込みです。

◎スケジュールを立てる時のポイント

 三種混合ワクチンやそれ以外のワクチンとも同時接種ができます。接種方法についてはかかりつけ医・家族と相談していきましょう。

******************************************************

インフルエンザワクチン接種は、10月1日より開始します。

今年のインフルエンザワクチンは、季節性インフルエンザ・新型インフルエンザの混合になっています。

予約は不要ですが、院内掲示(院内報)・受付等で随時お伝えしていきますので御留意下さい。

H24年9月号天衣無縫

=第182号 平成24年9月号=

甲状腺の疾患について

1、甲状腺とは  甲状腺はのど仏の下に蝶ネクタイのような形をしている重さ15~20gの小さな臓器ですが、ホルモンを内分泌する臓器としては、脳の下垂体や副腎に比べても人の体の中で最大の内分泌臓器です。

甲状腺が分泌するホルモンは甲状腺ホルモン(T3、T4と二種類)に加えカルシトニンという骨の代謝に影響するホルモンがあります。甲状腺ホルモンは生命にとって重要なホルモンで、小児期の心身の成長や、成人になっても心臓、脳や消化器の機能の調節、脂質や糖の代謝の調節など、多様な作用を有しています。

また甲状腺ホルモンは、よう素を素材として作られますから、よう素を含む海藻類を普段から食している日本人にはよう素欠乏はまずおこりえませんが、諸外国ではよう素欠乏に伴う甲状腺の成長障害が報告されています。 ただ今回の福島での原発事故でも問題となった放射性よう素が体内に取りこまれますと、ほとんどすべて甲状腺ホルモンをつくるため甲状腺にとりこまれますので特に小児の甲状腺癌の発症が懸念されます。       

2、甲状腺の疾患

1、甲状腺機能亢進症  甲状腺から過剰な甲状腺ホルモンが分泌される病気でその90%以上が発見者の名前をとってBasedow  (バセドー)病あるいはGraves(グレーブス)病と呼ば れています。この原因は本来自分の体の一部である甲状腺を異物とみなして予防接種と同じしくみで甲状腺に対する抗体ができて、しかもそれが甲状腺を破壊するのではなく甲状腺ホルモンの分泌を促進する通常の免疫反応とは異なった抗体(刺激型TRAb、TSAb)の性質を持 っています。この疾患は男女比は1:4~5で特に20~30才代の女性に多く、人口1000人あたり1~3人で比較的めずらしくありません。症状は、まず甲状腺が腫れる、すなわちのど仏のしたの頚の前部が腫れてきます。また30~40%に眼球が突出してきます。他に甲状腺ホルモンは、殆どあらゆる臓器の活動や代謝を促進するため、体温が上がり暑がりで汗をかきやすく、また食欲も増加しますがエネルギーの消費も増えるためいっこうに体重は増えません。精神も興奮傾向となり不眠やイライラ感が出てきたり心臓は刺激されて脈が速くなり動悸も出て、また中高年では心房細動のような不整脈がおこりやすくなります。便性も軟らかくなり、生理も不順となり、月経がなくなることもあります。血流や血圧も上昇傾向がみられます。診断はこのような一見不定愁訴ともとられかねない症状の場合、甲状腺疾患を念頭においておき、血中の甲状腺ホルモン(T3、T4)や甲状腺刺激ホルモン(TSH)を測定することですぐわかります。またこの疾患は他にもいろいろな自己抗体(TRAb抗体、抗MPO抗体、抗サイログロブリン抗体など)が陽性にでます。

治療は抗甲状腺薬による内服治療と甲状腺の手術(亜全剔といい、大部分切除し4g程度残す)の他に放射線よう素の投与がありますが、男女の別や年齢に応じて適応が異なり、抗甲状腺薬の内服治療が一般的です。少なくとも2~3年は続けて、甲状腺ホルモンの値を正常に保ちますが、甲状腺の腫大がとれにくい場合はさらなる継続が必要で、、また一旦治療を終了としても再発する場合がありますので、治療の中止は慎重にする必要があります。他の原因として甲状腺の良性の腫瘍で甲状腺ホルモンを過剰分泌する場合がありますが、これは腫瘍を摘出して根治可能です。

=以下次号=

平成24年8月 浦田 誓夫

H24年8月号 おしゃべり通信

保育園保健の必要性②

保育園の質は、子供の発育・発達を密接に結びついていると言わざるをえない。

公私立を問わず、知育の前に、保育を考える組織であってほしい。

家庭保育で子供が得ていたものすべてをそれ以上に与えてほしい。

家庭が子供の心の基地であることに変わりがないことを、保護者にしっかり思い出させながら、保育の連続性を保ってほしい。

一方、保育園児の病院へ通う頻度は家庭保育児の3倍になってから久しい。政府もそれを知っているから、病児保育だの、看護師を保育園に配置だの、小手先で画策しようとしているが、幼児教育の何たるかも勉強していない看護師を配置して一体なんの役に立つ?

厳しい言い方かもしれないが、いないよりまし、いたら、管理者の責任逃れができる、くらいのもんじゃ?としか思えない。

増してや、医師だって戸惑っている発達障害児の療育の何を学んでくれているだろう。相当努力してくれなくちゃ、これにも役にはたたんでしょ?居ればいいってもんじゃないのよね・・・。

学校にはPTAという保護者組織があり、保護者の意見を公式に学校と話し合う素地がある。また学校保健法という法律があって、学校保健会という全国組織もある。

幼稚園は実は文部省管轄だから、学校保健法が適応されているが、PTAはない。残念ながら福祉行政であった保育園には両方とも存在しない。

これらの組織は学校がよりよく運営される為の協力機関である。

幼い子供を預かると決めた以上、こういう組織は学校よりも、もっと緻密な形で、必要なのではないか。 学校保健にも色々問題はあり、既にある制度を改革するのは難しいが、ないなら一から作ればよい。

そのほうが簡単なはずだ。

そしてそこには、今の学校の教育委員会と一連の行動が取れ、子供の生涯にわたってよりよい環境作りを考えられる、ある種の専門教育を受けた人材が、常時、見守ってくれるような、優しい体制が必要だと思う。 (H24/6/26 S.URATA M.D.)

******************************************************

夏休み 子どもの防犯

子ども達も夏休みに入り、朝から夕方まで夢中になって遊んでいる姿も目にします。

日が長くなり、夕方になってもまだ明るいと子どもは「まだ遊べる」と思ってしまします。夏場の注意点を再確認しましょう。

★約束をきちんと守れていますか 《保護者が子どものお出かけ前に確認したい3つのポイント》

①誰と遊ぶのか ②どこで何をするのか ③何時に帰るか

日没時間が遅くなると、特に③の帰宅時間がルーズになりがちです。

保護者も「まだ明るいから・・・」とのんびり構えてしまいがちになるのですが、【子どもを狙った犯罪は、夕方6時までに多く発生】しています。この時期だからこそ改めて遊びに行くときのルールを守る事を話し合いましょう

★よく行く場所や交友関係を知っておきましょう

時には時間を忘れて遊んでしまう事もあるかもしれません。「まだ帰ってこない!」という時にもあわてない為には、普段から把握しておく事が大切です 夕方になると定時チャイムや音楽を流している地域が多いので、それを合図に帰宅するように伝えたり、腕時計を持たせるのも良い勉強になるかもしれません。

地域ぐるみで声掛けを行っていく事で子どもの安全を守っていきましょう。

参考文献:あんしん子育て応援サイト

セコム内記事

文責:松山弥生

H24年8月号 天衣無縫

=第181号 平成24年8月号=

あなどれない脂肪肝

平成の時代は、昭和と比べると食生活が格段と豊になりましたが、一方運動不足も加わりこの20年間でも肥満の人は1,5倍に増加し、日本では約2300万人(男性1300万人、女性1000万人)と推定されています。

それとともに肝臓に脂肪(主に中性脂肪)がたまる脂肪肝も増え、約1000万人以上といわれています。

また、脂肪肝のうち約10~20%に肝機能障害が認められ、脂肪性肝炎といわれています。

人間ドックの集計でも、受診した人の約30%に肝機能障害が認められ、そのうち2/3は肥満を伴っていました。  以前は、脂肪肝は良性疾患であるといわれていましたが、10~20%に肝炎がおこり10年後にはそのうち20%の人が肝硬変になり、肝癌の発症の恐れがあるとされるようになりました。

脂肪肝は、このように肥満に関係する事が多いのですが、肥満でなくても、アルコールの飲み過ぎ、糖尿病,脂質異常症の人にも合併してきますので定期的な肝臓の検査(血液、腹部の超音波)が必要です。

予防及び治療は肥満の人は、腹八分で減量し、多いに運動(1日に約1時間の散歩)すること。

また、アルコールの制限あるいは禁酒、糖尿病や脂質異常症の適切な治療を行い肝臓の脂肪を減らすことにつきます。

おいしいものは少しずつ、また栄養のバランスを考えてとり、アルコールも缶ビール1~2本、日本酒も1~2合/日、焼酎もコップ半分/日位までとして、週に2回は酒を飲まず、休肝日として長く健康な人生を味わって下さい。

平成24年7月 浦田 誓夫

H24年7月号 おしゃべり通信

保育園保健の必要性①

「保育園・幼稚園は、日本の子育て、並びに子育て支援の大切な現場として、重要な位置を占めつつある」との認識は、あるようで、希薄だ。

文部科学省管轄だった幼稚園が、厚生労働省管轄だった保育園と合同して「子供園」に統合されるというのも、それを認めたからかと思いきや、待機児童をなくすことばかりに終始している様にみえる。

形はどうでも、魂を入れなくっちゃ!!

先進諸国には及ばなくとも、日本はそうも貧しい国ではないのだから、実は“本当に”「保育に欠けている子供」なんてそうはたくさんいない筈。

預ける側の事情を鑑みるに、先ず戦後教育の賜物『自分を活かす』ために子育てを二番目に置こうとしているのでは?

子供にとっては実に迷惑かも・・・。

また、男性ですら就職難の時代なのに、総務省は、安い労働力確保に必死だから「望む人は働ける環境に」っていう一文に大義名分をかけている・・。

北欧には3歳未満児を家庭で育てたら補助金を出し、働いたら寧ろ税金控除は一切なし、っていう国もあるというのに、なんという価値観の違いだろう。

一方、そういう世界の現状は政府もとっくに知っているのだから、ここでごまめの歯軋りをしていたって何にもならない。なら、政府の方針に従って早期集団保育をして母子分断をする事も一応認めておこう。

でも、そうすると決めるのなら『人が育つ一番大切な時期に保育園が果たす役割』を、繰り返し、繰り返し、塾考すべきだ。何せ子供が一番活発に活動する時間を保護者の代理として保育しているのだから。

保護者は保育を外注しているって気がついているのだろうか?専門機関だから、その質は当然上々だと無条件に信じては居ないだろうか?

(H24/6/26 S.URATA M.D.)

******************************************************

夏の衣服の着せ方・脱がせ方 (通気性・吸湿性の高い素材)

高温多湿な夏の日本において、子ども服に求められるものはまず通気性、吸湿性に優れているということ。

さらに着ていて涼しく快適で、動きやすい事が重要です。汗をかいたら着替えはまめにしましょう。それには、なるべくスナップやボタンを必要最小限にしているものがおすすめです。

新生児から3ヵ月児の夏用のベビー服は「肌着」が中心です。この月齢の赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごし、汗をよくかきますので、特に吸湿性が重要です。肌を刺激しないように縫い目が外側にあるものを選び、色に関しては余分な着色のない白がよいでしょう。「白」は汚れや小さな虫などがついている場合にも目立ちますので、赤ちゃんの安全の点からもおすすめです。

また、エアコンの効いた室内と室外では寒暖の差が大きくなるので気温の変化や表情などを注意して脱ぎ着を上手にさせ、体温調節するようにしましょう。

子ども服も流行があり、おしゃれな服も着せてあげたいと思うでしょうがTPOに合わせて、親が選んであげる事が大切です。

それは成長してから自己管理ができるかどうかの基礎になるはずです。

看護師:猿渡

******************************************************

防ごう、家庭内の水の事故 ~海や川だけじゃない!家庭内に潜む危険~

例年、夏になると必ずニュースになるのが水難事故です。

水の事故といえば、海や川・プールなどがありますが、乳児のいる家庭では屋内での水難事故にも注意が必要となります。

家庭内で、最も危険な個所は、なんと言ってもお風呂です。

浴槽に湯を貯めて浸かる習慣のある日本の家庭では、入浴後の浴槽に残し湯をするケースもあります。

そこに歩き始めの乳幼児が頭からひとりで近寄ると、浴槽の中を覗いた際に頭から落下し、そのまま水死するというケースが報告されています。

●家庭内の水の事故を防ぐ対策●

1、浴槽にはお湯を残しておかない

2、浴槽に鍵をかけて、子どもが入らないようにする

3、子どもだけでの入浴は避ける

4、水遊びをする時は、その場を離れない

5、上の子が一緒でも、子どもだけで遊ばせない

また、トイレや洗濯機、洗面器なども浴槽と同様注意が必要です。

顔が浸かるほどの水たまりがあれば事故の原因となりうる事を覚えておきましょう。

参考文献:miku子どもと私が育つ!楽しむ育児情報誌内記事

文責:松山弥生

******************************************************

肥満と病気のリスク トゥルク大学・大学病院のMarkus Juonala博士らは、対象者を

①グループ(小児期・成人期ともに標準)、

②グループ(小児期肥満、成人期標準)

③グループ(小児期・成人期ともに肥満)

④グループ(小児期標準、成人期肥満)

に分けて、肥満と糖尿病・高血圧・脂質異常症・動脈硬化のリスクについて研究しました。

その結果、小児期・成人期ともに肥満のグループが最もリスクが高く、成人後に肥満になった人でも、リスクが高いことがわかりました。

小児期での改善の重要性 また、この研究から小児期に肥満だったとしても、成人までに標準になっていた場合、これらのリスクが、一度も肥満になったことがないグループと同じ程度にまで軽減されることもわかっています。

しかし、同博士は「肥満の治療は難しく、今回の研究でも、小児期に肥満の子供では、成人期でも肥満のままである確率が高かった」としています。

この研究から、小児肥満の改善がいかに重要であるかわかってもらえたと思います。

しかし、同博士が言われるように、肥満の治療は難しく、本人や両親、周りの大人の意識と危機感がとても薄く、なかなか改善が見られません。

子供の将来を考えるのであれば、「肥満の改善」も重要な項目の一つとして考えてもらいたいと思います。

小児肥満教室のご案内

<毎週火曜日の計5回シリーズで開催>

対象:肥満傾向にある小学生(定員:5~10名程度)

場所:浦田医院、みゆき苑

期間:夏休み期間(毎週火曜日)

時間:10~12時(第5回は10~14時)

内容:第1回(7月24日)…生活リズムと食事

     第2回(7月 31日)…食事の組み合わせ

     第3回(8月 7日)…太らないための食事

    第4回(8月21日)…3・1・2お弁当法

    第5回(8月28日)…楽しいイベントを計画中!

Medical Tribune 2012.6.7より

文責  管理栄養士 野嶋義文

H24年7月号 天衣無縫

=第180号 平成24=年7月号=

熱中症について

今年の夏は、例年にもまして暑くなると予想され、また原子力の大事故に伴い、全国での電力不足が加わり、熱中症が増えるのではないかと危ぶまれています。

熱中症は以前は、日射病とか熱射病とか、色んな呼び方がありましたが、ここ10年程前より熱中症という病名に統一されました。

1)熱中症とは

熱中症は日本の夏のように高温・多湿な環境(家の外と内を問わず)で水分や塩分を補給しないままにしておくと、脱水がおこりそれとともに、体温が上昇し血液循環が低下して血圧が下がり手足や腹の痙攣、頭痛や気が遠くなったり、重症の場合は体の中の重要な臓器の機能が全て障害され、死の危険に至ることもあります。

自力で水分をとれない乳幼児、のどの渇きの感覚が低下している高齢者、前日に飲酒をした場合、睡眠不足、朝食を抜いている人、下痢や脱水状態の人には起こりやすく、元気な人でも暑さの中で運動や作業を続けた場合にも起こってきます。

2)熱中症の治療

治療の原則は、冷やすことと脱水の改善です。日陰に移し服を脱ぎ、体の表面を水でぬらして風を送って出来るだけ体の表面を冷やすようにします。

血圧が下がって気を失っている場合は両足を台にのせて高くして出来るだけ血液が頭に行くような体位にします。

熱中症の脱水は水分とともに、塩分も失われていますので塩分を含む水分の補充が必要です。

ただし、スポーツドリンクは浸透圧が高いので少し水で薄めてやりまた経口補水用のOS-1などを飲むと良いと思います。しかし38℃以上の高体温や意識が障害されている人はただちに病院へ運び点滴,その他の治療が必要となります。

3)熱中症の予防

エアコン、扇風機、日よけ、打ち水などで高温多湿をさけましょう。

睡眠は充分にとり、朝食もしっかりとり深酒をしないようにしましょう。

服も通気性や透湿性の高い物(クールビズなど)を着て、運動するときは運動前から薄めのスポーツドリンク、あるいはスポーツドリンクと水を交互ぐらいに、のどの渇きと関係なく定期的に飲んで脱水の予防に努めましょう。

脱水の予防のめやすは、日中は、のどの渇きがなくても2時間に1回は充分にしかも透明な尿が出るように保つことです。

平成24年6月 浦田 誓夫

H24年6月号 おしゃべり通信

夏の、虫刺され対策  ちょっと刺されたくらいなら大丈夫と気軽に考えてしまう時ありませんか?

実は、蚊に刺されただけでも、赤く腫れたり・膿んでしまったりするケースが多いので、改めて予防と対処法を確認しておきましょう

◎木陰・草むら・水たまりは虫のたまり場◎

うっかりしていると、子どもたちは、虫の攻撃対象になります。特に公園などでは、蚊・アブ・ブヨなどがいます。

また毛虫も桜の他ツバキ・サザンカの木の下にも。スズメバチの巣の下にも気をつけましょう。

汗をかきやすい夏場では、特に刺された所がかゆくなってつい、かきこわしてしまう事があります。

そうなると、治りにくくなるばかりだけではなく、他の病気の原因になる可能性もあるので、早めの対処を!

★爪はいつも短く  かきこわしは、自分の爪でひっかいてしまう事で起こるので、まずはいつもより短く切りそろえておきましょう。

★きれいに洗って清潔に  刺されると、汗やほこりに刺激されてかゆくなってきます。きれいに洗う事でかゆみを和らげましょう。

★バイ菌をシャットアウト  かきこわした箇所がひどく腫れたり、膿まないよう、消毒剤で消毒してバイ菌をなくす事が必要です。

★薬を塗りましょう  虫刺されの薬を塗る事で症状は改善されます。

しかし、赤く腫れたり、腫れが大きくなる等改善されない場合は、医師の診察を受けましょう 上手な虫除け方法 ○なるべく肌の露出を避ける

○汗をかいたらすぐ拭く

○外出の直前に虫除けスプレー・または虫除けシートを塗り、時間がたったら塗り直す等行いましょう

参考文献:ベビータウンママと赤ちゃんの365日応援サイト内記事

文責:松山弥生

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

楽なことからコツコツと 今年も小学生を対象とした夏休み小児肥満教室を開催します。

内容は、管理栄養士による栄養教室とレクリエーションとなっています。

また、最終日には楽しいイベントも計画中です。

夏休みの運動量は、普段の60~80%になり、体重も2~3kg増えることがわかっています。

生活リズムが崩れると、肥満になりやすく、体調を崩す原因にもなります。夏休みでも規則正しい生活を送りましょう。

小児肥満教室のご案内 <毎週火曜日の計5回シリーズで開催>

対象:肥満傾向にある小学生(定員:5~10名程度)

場所:浦田医院、みゆき苑

期間:夏休み期間(毎週火曜日)

時間:10~12時(第5回は10~14時)

内容:第1回(7月24日)…生活リズムと食事

第2回(7月 31日)…食事の組み合わせ

第3回(8月 7日)…太らないための食事

第4回(8月21日)…3・1・2お弁当法

第5回(8月28日)…楽しいイベントを計画中!

1日1時間の運動で肥満解消!? 肥満とは切っても切れない関係の「運動」。しかし、どのくらい行えば効果が出るのかわからないという人が多いのではないでしょうか。

今回は肥満と運動量について調べた研究を紹介します。

アメリカ連邦保健福祉省(HHS)のガイドラインで推奨されている運動量によって、体脂肪にどのような影響が出るかということを調査した結果、1日に1時間の運動を行えば、遺伝的に肥満になりやすい人でも体重抑制効果がみられることがわかりました。

研究者は、「推奨される運動量を毎日行う人のなかには、遺伝的影響を克服できる人も出てくるかもしれない」としています。

しかし、ガイドラインの内容は「中等度~高強度の運動を1日60分以上」とされているため、毎日継続するのはなかなか難しいと考えられます。

短時間に激しい運動を行うよりも、軽い運動でも数回に分けて行うこと、そして肥満解消後も継続していくことが大切です。

Medical Tribune 2010.6.3より (文責  栄養士 野嶋義文)

H24年6月号天衣無縫

=第179号 平成24年6月号=

 尿路結石  尿路結石は、おそらく人類が誕生して以来苦しめられてきた病気ですが、文明の発達につれて特に食事や運動量の変化に伴い、急激に増加してきました。

また、尿路結石は腎臓や尿管の上部尿路結石と膀胱に出来る下部尿路結石に分かれますが、特に上部尿路結石が増え全体の95%を占める程の変化を示しており、このように急激に尿路結石が増加してきた現象を結石波と呼ばれています。

尿路結石の60~80%は、原因が不明で、特発性尿路結石と呼ばれますが、成分はシュウ酸やリン酸カルシウムが結晶化して石となったものです。  次いで、近年増加しているのが尿酸結石で全体の10~20 %を占め、他特殊な遺伝的な原因があります。

これらの特発性や尿酸結石は食事の変化(脂肪や動物性蛋白質の増加、ホウレン草やナッツ、アルコール量の増加など)と運動不足が関連しているとされています。

また、尿路結石は、生涯で100人に6人がかかり、男性が女性の2,4倍多いと報告されています。

また、いったんかかると30~40%再発しやすいのが特徴です。

A)症状と診断

腎臓結石は、無症状のことが多く、尿潜血反応や健診で偶然見つかることが多いのですが、尿管結石は腰背部からわき腹にかけて油汗が出るほどの激しい痛みをくり返し感じるのが典型的で疝痛発作と呼ばれます。また尿に潜血あるいは肉眼的な血尿や蛋白質が陽性となり、顕微鏡で結石の成分の結晶が見られます。X腺検査では、72%に結石がうつりますが、特に尿酸結石はうつりません。腹部エコー検査では、尿管が結石でつまるので腎臓に尿が溜まって腫れてくる水腎症が91%に認められ感度がより良好です。それでも不明の場合は腹部CTや排泄性の尿路造影が有用です。

B)治療

痛みが強い時は鎮痛剤や尿管の痙攣をとる鎮痙剤を使用します。結石の大きさが6mm未満ですと水分をたくさんとって尿の量を増やして、自然に排石することが可能です。ただし、アルコールや糖分を含む清涼飲料水は結石の形成を促進するためお水か、お茶にしましょう。また、尿酸結石やシスチン結石の場合は尿酸を下げる薬や、シスチンを下げる薬を用います。10mm以上の結石ですと自然に尿とともに流れ出すのは困難で体外からの衝撃波結石破砕や経尿道的尿管結石砕石術が必要となります。

C)予防

血液中の尿酸の高い人は尿酸降下剤で血中の尿酸値をコントロールして、またアルコール、脂質、動物性蛋白質やナッツをとりすぎないように、また普段から尿の色をめやすに、尿が透明になるくらい水分(水やお茶)をとりましょう。糖分の入ってる清涼飲料水のとりすぎは尿路結石を増す要因となります。そして十分な水分の補給をしながら、多いに運動を行いましょう。

平成24年5月 浦田 誓夫

H24年5月号 おしゃべり通信

梅雨の季節

食中毒にも注意 食中毒は真夏だけではなく梅雨の季節に入る6月にも、少し涼しくなる9月にもむしろ起こりやすいものです。

病原体の中には、ジメッと湿度が高い場所や、温度が高い場所が大好きなものがあり、なかでも湿気を好む細菌が増殖しやすいこの時期は食中毒が発生しやすくなります。

●細菌性食中毒●

食品に付着した増殖した細菌や、細菌の毒素を摂取する事で発症します。

食中毒の大半が細菌性で、特に梅雨から夏期に多く発症します (腸炎ビブリオ・O-157など)

●ウイルス性食中毒●

食品に付着したウイルスを採取する事で特に冬に多く発症します。(ノロウイルスなど)

●化学性食中毒●

もともと食品に含まれていない、有害化学物質を採取する事で発症します。(ヒ素・カドミウム中毒など)

●自然毒食中毒●

動物や植物に含まれている毒素を摂取する事で発症します。(毒キノコ・フグ毒など)

~食中毒予防の3原則~

洗う!

手にはさまざまな雑菌が付着しています。必ず手を洗いましょう。また、生の肉や魚などを調理したまな板などの器具から、野菜などへ菌が付着しないように調理器具は使用の度に、きれいに洗いましょう。

低温で保存する!

10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。

加熱処理!

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。特に肉料理は中心までよく加熱する事が大事です。 一般的に食中毒の原因になる細菌は37度前後が発育の適温ですが、10度から60度までは細菌は増殖します。お弁当を作る際もこの温度を避ける調理が大切で「加熱する際は65度以上を、保存する場合は5度以下の冷却」が重要となります。

※食中毒かなと思ったら

おう吐や下痢の症状は、原因物質を排除しようと体の防御反応です。

早めに病院を受診しましょう。

参考文献:政府広報オンライン内記事

文責:松山弥生

H24年5月天衣無縫

=第178号 平成24年5月=

不整脈(脈の乱れ)について~平成24年4月号の続き~

5.発生性上室性頻拍

上室性期外収縮が3連発以上となり心拍が1分に 160~200回と規則正しく洞性頻脈より速く打つ不整脈です。

抗不整脈薬や心房細動で述べたカテーテルアブレーションにより除く事が可能です。

 6.早期興奮症候群

突然発作的に脈が速くなりますが、非発作時の心電図が特微的な変化を示し、カテーテルアブレーションにより原因となっている副伝導路と呼ばれる部位を焼灼することで治療が可能です。

7.心室頻拍

心室性期外収縮から3連発以上となると心室頻拍(1分に100回以上)と呼ばれます。心不全や次の心室細動という危険な不整脈に陥ることがありペーシングや電気ショックによる治療が必要です。

8.心室細動

心臓が全く不規則に動きまた有効な収縮を起こせなくなりますので、脈が触れず血圧も低下し約5~15秒で意識が無くなり死に至る危険な不整脈です。突然の心臓死の約80%を占めると推測されています。

直ちに心臓マッサージをしながら電気的な除細動を行います。

現在では簡便な除細動器(AED)が役所・ホールなどの公共の場所などに配置されており、速やかな対応が可能です。

再発予防の為に、植え込み型除細動器(ICD)を体内に留置することが近年行われるようになりました。

B.徐脈性不整脈(脈が遅く打つ)

1.洞機能不全(洞不全症候群)  心臓の電気的な興奮は心臓の一定の部位(洞結節)から開始しますがこの洞結節の機能不全が原因で脈が遅くなったり逆に早くなったりすることがあります。原因不明の事もありますが、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、高血圧症、心筋症などの基礎疾患に合併することもあります。

脈が1分間に40回以下となると血液循環特に脳の血液循環が保てず、めまいや意識障害が起こってきます。治療はペースメーカーを植え込みます。  

2.房室ブロック

1,2,3度と程度がありますが、心臓の上の部分(心房)と下の部分(心室)との電気的な興奮がうまく伝達されなかった場合です。

3度の房室ブロックは1.と同様めまいや失神を起こしてくるのでペースメーカーによる治療となります。

以上主な脈の乱れの原因と治療について述べましたが、多くの不整脈は緊張、疲れ、不眠、酒やたばこなどの生活の乱れが引き金となりますので注意しましょう。

平成24年4月 浦田 誓夫